昔「世界まるごとHOWマッチ」という
テレビバラエティがあった。
司会の大橋巨泉さんが
「アメリカじゃ50年経てば歴史になる」
みたいなことを言っていた。
子供心に結構ショックだった。
世界史をどうこう言うわけでなく
アメリカは若い国だということを
端的かつ皮肉混じりに言ったんだが
「アメリカすげー」って
盲目的に思ってたガキには
冷や水をぶっかけられた気がした。
[bcd url=”https://jp.reuters.com/article/mullet-idJPKCN1GB0NY”]
「マレット」という呼名があるのを知らず。
80’sのロックな人の黒歴史くらいの認識。
オーストラリアが起源ってどうなのかな?
真実はいいんだけど、
80年代なら40年ちかくで
70年代なら50年ちかい。
まさに歴史遺産なんだよなーと。
[bcd url=”https://jp.reuters.com/article/cheeleader-idJPKCN1GB0JX”]
首都ワシントンにあるスミソニアン博物館の所蔵品に、アメリカ文化の象徴ともいえるアメリカンフットボールのチアリーダーの衣装が加えられることになった。
[bcd url=”http://www.cheer-uniforms.jp/history/cheer-history.html”]
もともと男性がやってたんだね。
どのみち、これももはやアメリカ
のみならず、立派な歴史になるね。
なんか、80年代って大昔。
そんなことを思いましたとさ。
へばなっ!